前回の実験の分析

前回の実験結果を分析してみる。

命中/回避のステが何らかの形で実際の命中率に影響するはずだけれど、現時点では、それが具体的にどんな形かはよく分かっていない。

仮説

ただ全く手がかりがない状態では、推測のしようもないので、一つの仮説を立ててみる。それは、

「攻撃側の命中と防御側の回避の差のみが実際の命中率に影響する」

というもの。

実際、ロードスでは攻撃側のあるステと防御側のあるステの差のみが実質的に意味を持つ例がいくつかある。代表的なのは

  • 攻撃側のクリ率と防御側のクリ耐性
  • 攻撃側のダメ増と防御側のダメ減

これらは、その差のみが意味を持つ。例えば、クリ率200%の人がクリ耐性140%の敵を叩いた場合と、クリ率800%の人がクリ耐性740%の敵を叩いた場合とで、クリの出具合は全く同じくなる。

これに倣って、まだ未検証なことだけれど、攻撃側の命中と防御側の防御も両者の差のみが重要であると、とりあえず仮定してみる。

前回の分析

その上で、前回の実験結果を分析してみるとこんな感じになる。

命中 - 回避 回避率 - 命中率
40 27%
22 16%
21 15%
3 3%

例えば、命中と回避の差40が、命中率と回避率の差27%と同じ価値を持つと読み取れる。

こうすると見えてくる重要なポイントは2つ

  • 命中1より命中率1%の方が効果が大きい
  • 命中/回避の差が大きくなるほど、その差1毎の効果は少なくなる

1つめは、自分はかなり意外に感じた。

というのも、命中/回避を上げる手段はとても乏しい。レベルによる自然増と、古代語で上げるくらいしかない。
一方で、命中率/回避率を上げる手段は結構たくさんある。(GP、ギルドスキル、コス、装備、バフ等)

となると、希少価値と言うかなんと言うか、入手手段が乏しいものの方が価値があるように感じてしまう。でも、実際にはそんな事は無かったみたい。

それから、2つめは、グラフに表すとこんな感じ
f:id:ochanikki:20180506235215p:plain

横軸が命中と回避の差で、縦軸が命中率と回避率の差
緑の線は直線ではなく、右に行くほど少しずつ傾きが低くなる。これは、命中/回避の差が大きくなるほど、その値の1毎の効果が低くなることを表している。